スポンサーリンク
ニュース・思うこと

ヒト型ロボット「テスラ・ボット」2022年完成予定

8月19日に行なわれた技術説明会「AIデー」においてアメリカの企業「テスラ」のイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)がヒト型ロボットの開発に乗り出すことを発表しました。そのロボットの名前は「テスラ・ボット」です。テスラ・ボットの概要高さは...
公務員

ラスパイレス指数とは地方にお金を分配しないための数字

民間企業の方はあまり聞いたことがないと思いますが、公務員の方には同じみのラスパイレス指数。このラスパイレス指数を根拠に地方公務員の給与額が下げられてしまうんですが、実はラスパイレス指数には、様々な問題点があり、それを根拠に地方公務員の給与額...
ニュース・思うこと

世界人口が2064年に97億人でピークを迎え少子化が進む

本日の日経新聞の記事によると、アメリカのワシントン大学が「人類は2064年に97億人でピークを迎え、もはや人口が増えることはない。」と発表したそうです。女性の社会進出が原因による少子化人口が減少に転じる要因として、女性1人が生涯に産む子供の...
公務員

【公務員志望者必見】同じ地方公務員でも年収が約170万円も違う!

地方公務員を目指している皆さんに質問です。自分が希望する自治体の平均年収がいくらなのか調べましたか?実は同じ地方自治体の職員でも、どこの市町村役場に勤めているかによって年収は全然違います。同一労働同一賃金と言われて久しいですが、本当にびっく...
公務員

市役所はお盆期間中も休まず営業しています。

何かと休みが多いイメージの市役所。そのため、お盆期間中も休みだろうと思っている方が多いですが、実は、お盆期間中は普通に開いているんです!市役所の休みはカレンダーどおり市役所の休みはカレンダーどおりのため、ゴールデンウィーク、シルバーウィーク...
公務員

地方公務員にお盆休みはない!かわりに夏季休暇・リフレッシュ休暇がある!

地方公務員は、お盆期間中に休みを取ることができるのか?地方公務員になりたいと思っている方は、気になるんじゃないでしょうか?そんな皆さんに悪いお知らせと良いお知らせがあります。公務員にお盆休みはないまずは悪いお知らせです。残念ながら公務員にお...

【資産運用したい人必読】「本当の自由を手に入れるお金の大学」がオススメの4つの理由

ムキムキのライオンでお馴染み?の両学長の著書「本当の自由を手に入れる お金の大学」を読ませていただきました。めちゃくちゃ参考になりまして、実を言うと、このブログを始めたのも「本当の自由を手に入れる お金の大学」を拝読した影響です。そこで今回...
公務員

公務員は残業なしで定時に帰ることができるのか?

「公務員は定時で帰れる。」「公務員は残業を一切しなくて良い。」と言うイメージが強いと思います。ただ、ブログなどを見ると「公務員なのに残業が多い。」「定時で帰れたことがない。」などと書かれているのも、よく見かけます。実際のところ定時で帰ってア...
公務員

誰とのコネ・縁故が公務員試験で有利になるのか?

コネ・縁故があれば公務員試験は圧倒的に有利です。上記のページで詳しく解説しておりますが、コネ・縁故=良好な人間関係のため、コネ・縁故に関しては、あった方が良いに決まっています。ただし、どんなコネ・縁故でも効果があるわけではなく、優先順位があ...
公務員

市長・議員への苦情・クレームは市役所ではなく後援会・事務所へ

河村たかし名古屋市長が8月4日に東京五輪ソフトボール日本代表の後藤希友選手の金メダルに無断で噛みついた問題について、国民が怒り約9,000件もの苦情が名古屋市役所に殺到したとのことですが、クレーム・苦情を言うところ間違っています。今回のよう...
公務員

公務員採用試験にコネ・縁故は必要?合否に関係ある?

「公務員試験は、ほとんど8割がコネ・縁故だと考えてもおかしくない。」「コネ・縁故がないと公務員試験に受からない。」などと言ったウワサをよく聞きますが、それは本当なんでしょうか?コネ・縁故は正義まず最初にはっきりさせておきたいのは、コネ採用・...
会計年度任用職員

会計年度任用職員として働くことは公務員試験の面接で有利?不利?

地方自治体でのパート・アルバイト。現在は会計年度任用職員と言うんですが、「公務員になりたい!」「市役所で働きたい!」と言う人が、市町村役場の採用試験が始まる前に経験を積もうと会計年度任用職員として働くことが多々あるんですが、実際に有利になる...

スマホに脳が支配されつつあると言う怖い話

スウェーデンの精神科医アンデシュ・ハンセンさんが書いた「スマホ脳」。最初にタイトルを見たときは脳がスマホみたいに便利になる!使い勝手が良くなる!とか、そういう類の話かと思っていたら、スマホに脳がハッキングされていると言う恐ろしい内容の本でし...
スポンサーリンク