地方公務員法・地方自治法の改正により、全国すべての市町村で令和2年4月1日から「会計年度任用職員制度」が始まりました。
ボーナスや退職手当が出るようになったり、有給休暇の使い勝手がよくなったりと待遇は以前の臨時的任用職員と比べて、かなり改善されました。
しかし、ネットなどで見ていると、会計年度任用職員制度になったことで不当に解雇されたという記事も多々見受けれます。
では、実際のところはどうなんでしょうか?気になるところだと思います。
そこで、このページでは
・会計年度任用職員がクビになる時期
・会計年度任用職員がクビになる理由
・クビにならないためにするべきこと
などについて、ご紹介します。
会計年度任用職員制度になってクビになる人は増えた
結論から言うと、会計年度任用職員制度に変わったことでクビになった人は増えています。
その理由は、単純に予算がないからです。
会計年度任用職員制度に変わってボーナスや退職手当が出るようになりました。
その結果、会計年度任用職員一人にかかる歳出が増えたことにより、雇える人数が減ってしまいました。
例えば、予算が1,000万円ある場合、今までは1人につき年間200万円だったので、5人雇えていました。
200万円×5人=1,000万円(予算内)
しかし、1人につき年間220万円に変わったことで、
220万円×5人=1,100万円(100万円オーバー)
220万円×4人=880万円(予算内)
となり、4人しか雇えなくなったため、1人クビにせざるを得なくなりなりました。
地方自治体の多くは自主財源だけでは足りないため、国から地方交付税をもらって何とか運営しています。
会計年度任用職員になったことにより増えた歳出分を地方交付税で補填してくれていれば、会計年度任用職員をクビにせずに済みましたが、地方交付税が変わらないため、臨時的任用職員から会計年度任用職員に変わったときに、多くの非正規職員の方がクビになってしまいました。
ただし、今後については、急に予算がつかなくなることはないため、会計年度任用職員に切り替わった時と比べると一度に大量にクビになると言うことは、まずありません。
会計年度任用職員がクビになる時期
クビになる人数は少なくなったとは言え、それでも毎年クビになる人はいます。
そして、会計年度任用職員がクビになる時期は基本的には決まっているため、気を付けなければならない時期についてご紹介します。
条件付採用期間中はいつでもクビにできる
会計年度任用職員として任用された日から1か月間は条件付採用期間となります。
なお、1か月間の勤務日数が15日に満たない場合には、その日数が15日に達するまで(最長で任期末日まで)延長されます。
条件付採用期間中は、報酬・休暇等の待遇に差異はありませんが、重大な過失を犯したり、業務に耐えられないと判断された場合は、免職、つまりクビとなります。
余程のことがない限り、条件付採用期間中にクビになることはありませんが、可能性はゼロではないため、働き始めてから1か月間は特に気を付けて働きましょう。
任期満了後に更新されずにクビになる
会計年度任用職員は任期が最長でも4月1日から翌年の3月31日までの1年間しかありません。
つまり、事実上「毎年クビ」と言っても過言ではありません。
では、1年経ったら、すぐに失職するのか?と言えば、そうとも限りません。
勤務成績が良好な場合は任用期間が更新され、年度を超えて働くことができます。
ただし、更新回数は2回までと上限が決まっているため、1度会計年度任用職員と雇用されると最初の1年間+更新2回で合計3年間までと決まっています。
更新が上限に達した後も、最初と同じように公募に応募し、面接を通ることで、4年目、5年目と働き続けることは可能ですが、民間企業と違い、労働契約法は適用されないため、5年ルールは存在せず、何年働こうと、毎年3月31日で任期は満了するため、常にクビになる危険性はあります。
クビにならないためにするべきこと
会計年度任用職員制度に変わったことで、クビになった人も、会計年度任用職員制度に移行後にクビになった人も共通してできていなかったことが3つあります。
今から紹介する3つのことを忘れずに実行し続けることができれば、ずっと今の職場で会計年度任用職員として働くことができます。
人間関係を大事にする
クビにならないために必要なこと、まず1つ目は人間関係を大事にすることです。
人間関係を作るというと、すぐにゴマをするとか太鼓持ちになるとか、曲解をする人がいますが、そうではありません。
普通に相手が困っている時に助けたり、逆に困った時はすぐに相談するとか、そういう関係性を作ることが大事です。
そうやって普段から積極的にコミュニケーションを取って、配属先の職員はもちろん、それ以外の部署の方とも知り合いになっておくことが非常に重要です。
詰まるところ、市役所の仕事は人間関係が全てです。
コネが全てとは言いませんが、コネができていることで、普段仕事をする上でもスムーズに事が運びますし、更新するかどうかの瀬戸際のときも周りの人たちが助けてくれます。
仕事のエキスパートになる
クビにならないために必要なことの2つ目は、担当部署の仕事に関しては、自分ほど詳しい人はいない!と自信を持って言えるほど、仕事のエキスパートになることです。
そんなの無理!職員の方が絶対に詳しいに決まっている!
と思う方も多いかもしれませんが、比較的簡単に職場で一番のエキスパートになれます。
その理由は、公務員は大体3年~5年で職場を異動するからです。
配属当初に仕事を教えてくれていた職員は、皆異動でいなくなり、気づけば自分が今の職場で一番勤続年数が長い職員になっていた、なんて話はザラにあります。
そのため、普通に一生懸命仕事をしていたら、自然とその職場のエキスパートになっていて、職員から頼られる唯一無二の存在になることが可能です。
常に謙虚さを忘れない
クビにならないために必要なことの3つ目は、常に謙虚さを忘れないことです。
恐らく、クビになった人の多くは、謙虚さを忘れてしまっていたことが最大の原因だと思います。
上記のとおり、会計年度任用職員は、普通に仕事をしていたら、その職場で一番になることは容易です。
人間不思議なもので、最初の頃は自分もわからなかったはずなのに、慣れてくると初心を忘れてしまい、異動して来た人が、なぜそんなこともわからないのか?なんて仕事ができない人なんだ!と横柄な態度を取ってしまいがちです。
新人の子を育てるために、厳しく指導する分には、まあ良いでしょう。
しかし、市役所では、職員歴は20年のベテランでも福祉部門は初めて配属された、と言う人だって数多くいます。
長く勤めている人は、その部署は初めてでも、様々な部署で人間関係を作ってきているため、ベテラン職員の人脈により失脚することもあります。
また、横柄な態度の人がいると、職場全体の雰囲気も悪くなるため、上司から見た評価も下がります。
そのため、どれだけ詳しくても、仕事ができても、周りの人が無能に見えたとしても、初心を忘れず、謙虚さを持って仕事をすることは大事です。
まとめ
会計年度任用職員制度に切り替わったことで、一人当たりの人件費が増加したため、多くの非正規職員の方がクビになりました。
これから会計年度任用職員として雇用される方は、一度に大量に解雇されることはないと思いますが、会計年度任用職員の制度上、任用期間は最長1年間しかないため、毎年クビになる危険性は常にあります。
クビにならないためには、
1.人間関係を作る
2.仕事のエキスパートになる
3.常に謙虚さを忘れない
上記3つを守り、仕事を真面目にしていれば、皆から必要とされ、雇い止めをされることなく、長期間働き続けることが可能になるはずです。
その他、会計年度任用職員のメリット・デメリットについては、下記のページを御覧ください。